実はテレビで見るより10倍楽しい。女子プロゴルフトーナメント観戦の隠れた魅力をお伝えします。
ゴルフトーナメント観戦を始めたキッカケ
プロゴルフトーナメントには男子と女子がありますが、私の場合は女子専門です。もともとゴルフトーナメントが好きで、ほぼ毎週テレビで見ていました。
そんなとき、会社の友人から千葉で行われる女子のゴルフトーナメントの観戦券をもらったのが始めたきっかけです。そしていざ会場に行ってみたらテレビで見るのとは大違い。
その生のプレーの迫力や選手との距離感にはまり、それ以来毎年10試合ほど見に行くようになりました。実は一度男子のトーナメントにも行きましたが、あまりに打球のスピードが速く目で追うことができないのであきらめました。
現在女子のゴルフトーナメントは日本全国で年間40試合近く行われています。私は神奈川県在住なので観戦に行くのは主に関東圏ですが、旅行がてら北海道、三重、滋賀、宮崎にも足を運びました。
しかしここ2年はコロナで無観客の試合が増えてテレビ観戦だけになりさびしく思っています。最近どんどん若い選手が出てきたのでぜひ生で見てみたいのですが・・・
ゴルフトーナメント観戦のメリット
「えっ、10キロも歩くの?」そうです。何と言っても健康にいい!
私の基本的な観戦のしかたは、まず好きな選手について何ホールか回ります。そして途中で横道にそれてコース図を見ながら別の選手をチェックしたりします。
そうすると一日で10キロ以上は歩きます。ギャラリー(観戦者)の中には特定のホールで全選手を待ち構えるという観戦スタイルの人もいますが、健康のことを考えるともったいない気がします。
ゴルフ場によっては結構なアップダウンがあったりするのでちょっとしたエクササイズです。
プロの技術を目の前で見られます!
えっ、そんな近くで見られるの!!
そうです!
ホールによってはティーショットを真うしろから見られるので、スイングだけでなくボールの軌道もよくわかります。
またトラブルショットのときはその場所に先回りして間近に立って見ていると、キャディさんとのやりとりが聞こえてプロの考え方を知ることができます。
それにときどき選手同士の会話も耳に入り、「へぇー、こんなに気さくな選手なんだ」と意外な一面に出合えたりする隠れた楽しみもあります。ギャラリーの中にはスタート前に練習場でじっくり観察するコアな人たちもいます。
「地元の名産品に舌つづみ」という楽しみもあり!
えっ、食事もできるの?
そうです!
「地元の名産品に舌つづみ」という楽しみもあります。
プロのトーナメント会場にはかならず「ギャラリープラザ」があります。飲食ができるギャラリー専用の休憩所です。
キッチンカーやケータリングテントがずらっと並んで、定番の「焼きそば」や「唐揚げ」のほか、地元の食材でつくった珍しいメニューがあったりします。
コロナ以前は生ビールなどのアルコール類も楽しめたんですが、こちらはまだ復活していないようです。
昔、あるトーナメントではギャラリープラザの真横にアプローチの練習場があって、生ビールを飲みながらプロの練習風景が見られました。
またギャラリープラザではキャップやボールなどトーナメントのオフィシャルグッズも買えます。さらにパターゴルフや迷路などファミリーで楽しめる場所も用意されています。
ゴルフトーナメント観戦は簡単に行けます
チケットはコンビニで買えます。
【チケット】観戦チケット代はトーナメントによって違います。
平日で3,000円程度、土日だと5,000円くらいが平均です。中には10,000円(食べ放題付)というトーナメントもあります。
だいたいはコンビニのチケットコーナーで買えます。JLPGAや各トーナメントのホームページで確認してください。
【アクセス】電車で行く方は最寄りの駅から「ギャラリーバス」が出ています。
ゴルフ場によって違いますが駅から約15分~45分程度かかりますので乗る前にトイレに行っておいた方が無難です。
車の場合は、ゴルフ場周辺の指定ギャラリー駐車場でゴルフ場行きのシャトルバスに乗り換えます。ただしギャラリー駐車場がない場合がありますので事前にホームページでチェックしてください。
それではみなさん、トーナメント会場でお会いしましょう!